大原桂南石碑

書道家 大原桂南

大原桂南(本名:大原専次郎)は、明治13年(1880)に瀬戸内市邑久町下笠加で生まれた。幼少期より漢詩に興味を持ち、岡山県師範学校では磯山天香や加納星南に書を学ぶ。師範学校を卒業後は、教師として邑久高等小学校、岡山県師範学校、岡山県女子師範学校、岡山県立第二岡山高等女学校等に勤め、生涯を書道教育の推進に尽くした。
大正8年(1919)には毛筆廃止論への反対運動のために上京し、同じく書道家である井原雲涯らとともに学校教育での毛筆の必要性を訴え、廃止論が止むきっかけを作る。また、大正11年(1922)には黄薇書道会(現在の岡山県書道協会)を創設し、初代会長となる。これら長年にわたる活動が書道の振興に大きく寄与したと認められ、昭和28年(1953)に邑久町文化功労賞、昭和30年(1955)に岡山県文化賞、昭和36年(1961)に山陽新聞社賞を受賞。人柄は無欲で面倒見がよく、弟子の受験、結婚、就職、その後まで心配りをしていたという。行書、草書、篆書、隷書などあらゆる書体の研究をし、それらを組み合わせた「破体書」を用いた書も多く残っている。
優れた書道家として全国的に知名度が高かったため揮毫の依頼が多く、揮毫した墓碑銘は1000以上、石碑の数は300に上ると言われている。代表作は「山陽新聞」の題字である。

【主要参考文献】
大原桂南先生顕彰会1963『桂南 大原桂南先生作品集』大原桂南先生顕彰会
大原桂南先生顕彰会1988『澄懐 大原桂南先生遺墨集』大原桂南先生顕彰会

揮毫する大原桂南
揮毫する大原桂南(1880~1961)

この大原桂南の石碑地図は瀬戸内市産業建設部文化観光課と協力して作成したものです。